こんにちは。
猛烈な暑さで2学期が始まりましたが、まだまだ厳しい暑さが続くみたいです。広島のある小学校では9月にプール開きをすると今日のニュースで言っていました。
暑さがどうであろうと生徒たちは学校生活を送らざるをえません。まずは生活リズムをしっかりと取り戻すことが重要ですね。
そんな中、今週末には定期テストが行われる中学校があります。この時期に行われるのは前例の無いことですが、未来塾生は準備万端です。あとは持っている力を発揮するだけですね。
こんにちは。
猛烈な暑さで2学期が始まりましたが、まだまだ厳しい暑さが続くみたいです。広島のある小学校では9月にプール開きをすると今日のニュースで言っていました。
暑さがどうであろうと生徒たちは学校生活を送らざるをえません。まずは生活リズムをしっかりと取り戻すことが重要ですね。
そんな中、今週末には定期テストが行われる中学校があります。この時期に行われるのは前例の無いことですが、未来塾生は準備万端です。あとは持っている力を発揮するだけですね。
こんにちは。
今日は「土用」の「丑の日」の二回目「二の丑」です。「一の丑」は7月19日でした。
土用は約18日間ありますので、十二支で日にちを数える場合に「丑の日」がその間に2回くることがあります。今年はそれに当たるわけです。
土用の丑の日といえば「うなぎ」を食べるという風習がありますが、私はここ数年この日にうなぎを食べた記憶がありません。なんといっても高いですからね。
明日から8月です。夏休みも残り一か月となりました。この先も酷暑が続きますので、うなぎでなくとも何か栄養価の高い食べ物を食べてこの夏を乗り切りたいですね。
こんにちは。
前回のブログで学力テストのことについて書きましたが、それに関する報道をいろいろと見ている中で「悉皆」という言葉に出会いました。私は寡聞にして知らなかったのですが、みなさんは知っていますか。それぞれの漢字は知っているので何となく意味は分かるのですが、熟語として初めて見ましたし、読み方が分かりません。特に「悉」の音読みが難しいです。ということで、調べてみました。知らなかったみなさんも調べてみてください。
質問されたことに答えられないとダメだとか怒られるという意識を持ってしまう生徒さんがいます。もちろん、何かを知らないことは恥ずかしいことかもしれません。それが自分だけのときはなおさらです。しかし当たり前のことですが、知らない、わからないということが勉強において重要になります。勉強は、自分はいろんなことを知らないんだという自覚からこそ始まるからです。知らないことをそのままにしておくことが一番してはいけないことですし、知らないことに開き直ってもいけません。知らないことがあるならばそれを吸収しようという積極的な姿勢をもつこと、これが必要なことです。
こんにちは。
未来塾の夏期講習は7月19日から8月31日までの間に行われます。各学年の授業時間は以下の通りです。
中学1年生・・・5科目46時間(英数各11h、国理社各8h)+全県模試
中学2年生・・・5科目48時間(英数各12h、国理社各8h)+全県模試
中学3年生・・・5科目64時間(英数各14h、国理社各12h)+全県模試
時間割、受講料などより詳しい情報を知りたい方はお気軽にお問い合わせください。
一緒に学び高め合う仲間になりませんか。
こんにちは。
愛知県教育委員会が令和8年度入学者選抜に関する資料を公表しました。以下に載せておきますので参考にしてください。
「一般選抜における各高等学校の面接実施の有無及び校内順位の決定」
https://www.pref.aichi.jp/uploaded/attachment/575303.pdf
「特色選抜を実施する高等学校・学科及び入学検査の内容、定員」
https://www.pref.aichi.jp/uploaded/attachment/575304.pdf
「推薦選抜における全日制単位制高等学校普通科の合格者数及び全日制単位制高等学校にかかる入学者選抜の入学検査」
こんにちは。
3日連続の猛暑日には本当にまいりますね。塾に来る生徒たちも大変です。特にプールの授業があった日には、その後の生活が台無しになることもあります。授業中眠くなってしまう生徒さんがいても仕方がありません。そんな時は雑談などしながらゆっくりと授業を進めていきます。
梅雨前線の復活により厳しい日差しはなくなりそうですが、その代わりに蒸し暑くなるという、また違った嫌さがやってきます。いずれにせよ、不快な時期が続きそうです。
こんにちは。
愛知県私学協会が令和8年度入試日程を発表しました。これは速報であり、正式には10月に発表される生徒募集要項になりますが、以下に発表元URLを載せておきますので参考にしてください。
こんにちは。
愛知県教育委員会が公立高校の体験入学に関する資料を公表しました。以下が発表元URLです。参考にしてください。
https://www.pref.aichi.jp/uploaded/attachment/567430.pdf
今はまだ意識が薄いかもしれませんが(特に修学旅行という一大イヴェントが待っていますから)、体験入学は志望校を決めるきっかけにもなりえます。積極的に参加しましょう。
こんにちは。
愛知県私学協会が「私立高等学校公開見学・体験入学一覧表」と「愛知の私立学校展」に関する資料をホームページ(https://www.aichi-shigaku.gr.jp/)に掲載しています。
興味ある方はぜひチェックしてください。
こんにちは。
世の中はG.W.休暇の最終日ですが、未来塾は一足早く今日から授業を再開します。
今年のG.W.はカレンダー的には生徒のみなさんにとってそれほど喜ばしいものではありませんが、どのように過ごしたでしょうか。私は遠出することなく、家で本を読んだり、映画を見たりして過ごしました(基本的にはいつもの休日の過ごし方と変わりません)。
さて、この時期必ず話題として出てくるのが「五月病」ですが、未来塾ではこの点について十分に注意して授業を進めていく所存です。少人数制をとっており、生徒一人ひとりに目が届きますので、何か変化があればすぐに対応できます。勉強の方も一週間程度空いたからといって慌てる必要はありません。その程度でダメになるような教え方はしていないので大丈夫です。ただ、生活リズムが崩れてしまった生徒さんは規則正しい生活に戻して、睡眠、食事をしっかりと取りましょう。
バリバリ頑張ろうとせず、通常モードになるようゆっくりと動き出すこと、これが重要です。