こんにちは。
12月になり、図ったように寒くなりました。
あっという間に今年も残り一か月です。塾も冬期講習に入り忙しくなります。
特に受験生にとっては勝負の一か月ですね。
目標をしっかりと立て、ゴール目指してつき進みましょう。
こんにちは。
12月になり、図ったように寒くなりました。
あっという間に今年も残り一か月です。塾も冬期講習に入り忙しくなります。
特に受験生にとっては勝負の一か月ですね。
目標をしっかりと立て、ゴール目指してつき進みましょう。
こんにちは。
昨日の続きです。帝国議会と国会の違いは何かという質問でした。
まず、国会が日本国憲法でどう位置付けられているか見てみましょう。その第41条には「国会は国権の最高機関であって、国の唯一の立法機関である。」とあります。ちなみに、中学生はこれを必ず覚えなければならないですね。
大日本帝国憲法では天皇が元首であり、立法権を持っていました。帝国議会は天皇の立法権行使の協賛機関でした。ここに大きな違いがあります。
また、帝国議会と国会ともに二院制ですが、帝国議会は衆議院と貴族院、国会は衆議院と参議院からなっています。貴族院が戦後に廃止され参議院となったわけですが、参議院と異なり議員は選挙で選ばれませんでした。
さらに、選挙に関しても、特に選挙権において大きな違いが見られます。現在では満18歳以上の男女に選挙権が与えられています。帝国議会の衆議院選挙で選挙権を与えられたのは直接国税15円以上を納める満25歳以上の男子だけでした(総人口の1.1%)。1925年の普通選挙法で納税額による制限は廃止されましたが、女性には選挙権が与えられませんでした(満25歳以上の男子のみ)。与えられたのは1946年のことです(満20歳以上の男女)。
細かくみれば他にもいろいろあると思いますが、上記のことはおさえておいた方がいいと思います。
こんにちは。
日本の立法府である議会は国会と現在呼ばれています。国会と呼ばれるようになったのは、1946年に公布された日本国憲法でそのように規定されたからです。それ以前は(つまり戦前)、帝国議会と呼ばれていました。帝国議会は1889年に公布された大日本帝国憲法に基づいて作られました。11月29日は、その帝国議会が初めて開かれた日です。
帝国議会と国会では選挙制度も含めていろいろと異なる点があります。中学生は「歴史」でも「公民」でも学ぶ重要なところですね。
みなさん、わかりますか。
こんにちは。
ドイツ戦から一転、批判噴出ですね。日本人の多くがドイツ戦の勝利により浮かれていたようですが、日本の実力はもともとこんなもんですよ。次のスペイン戦に期待しましょう。
先週の質問の答えですが、コスタリカは憲法で軍隊を禁止した「軍隊を持たない国」です。日本も同じような憲法を持っていますが「自衛隊」という実質的な軍が存在します。それを正式な軍とするかどうかが政治的な争点となってきました。われわれ国民がそのことを考える際にコスタリカの経験を学ぶことは重要なことだと思います。
こんにちは。
またか、と思われるかもしれませんがワールドカップの話です。
昨日の試合見ましたか。劇的な逆転勝ちでしたね。戦前の予想を覆す大勝利です。これで決勝トーナメント進出に大きく前進しました。
次の相手はコスタリカですが、コスタリカがどんな国か知っていますか。ある点で世界的に珍しい国の一つです。日本との関連で語られることが多いのですが、一体何でしょう。わかりますか。
こんにちは。
今夜はいよいよドイツ戦ですね。といっても、何のことかわからない人もいるでしょう。
私は小学校から大学までサッカーをしていたので4年に一度開かれるワールドカップにワクワクしています。サッカー自体が好きなので日本代表を取り立てて応援しているわけではありませんが、気にはなります。
4年に一度と言えばオリンピックもありますが、ワールドカップの世界の視聴者数はそれをしのぐほどです(前回のロシア大会は約36億人、東京五輪が約31億人と言われています)。一つのスポーツでこれだけですので、その注目度はとてつもないものがあります。
もちろん、サッカーに興味のない人にとってはいい迷惑かもしれません。ただ、こうしたスポーツのイベントは世界の国々を知るという意味ではいい機会でもあります。例えば開催国はカタールですが、その国がどこにあり、どういった国なのか知っていますか。その他にも日本を除き30か国が出場しています。これを機にいろいろ調べてみてはいかがですか。
こんにちは。
「こゆき」ではなく「しょうせつ」です。二十四節気の一つで、雪が降り始める時期をさします。雪といっても積もるほどではないことから小雪といわれるそうです。
最近の日中は暖かいですが、この時期の晴れて暖かい日のことを「小春日和」といいます。春という字が入っていますが春の天候のことではありません。この言葉を春に使うと恥ずかしい思いをするかもしれませんので気をつけましょう。
こんにちは。
愛知県教育委員会が、公立高校入試における「特色選抜」の店員について公表しました。
特色選抜は入試制度改革で新しく導入された選抜方法です。
詳しくはこちらをご確認ください。
こんにちは。
中学校では明日から定期テストが始まります。しっかりと準備はできているでしょうか。
未来塾では早くから来て自習をしている生徒さんもいます。
自分の実力が十分に発揮できるよう、慌てずじっくりと問題に向き合いましょう。
みなさんの健闘を祈っています。
こんにちは。
愛知県教育委員会が、令和5年度公立高校入試の学力検査問題と解答用紙の例を公表しました。受験生は必ず見ておきましょう。
詳細は以下のURLで見ることができます。