ブログ

お盆明け

こんにちは。

お盆休みも終わり、夏休みも残るところ2週間となりました。

それにしてもこの残暑の厳しさは何なのでしょうか。8月いっぱいこの状況が続くみたいで、体力的にも精神的にも削られそうですが、生徒たちの頑張りや一所懸命さに接すればそんなことは吹き飛んでしまうに違いありません。

さあ、気合入れていきましょう。

何とも知れない未来に

こんにちは。

灼熱の暑さといい激しい雨といい、8月に入ってからの天候にはほとほと参ります。

タイトルは地球の気象のことに関してのものではなかったのですが、近年の状況を考えるとこの点にもあてはまりますね。

8月6日、9日を経て、また15日を迎えるにあたって積読したままであった本を最近読み始めました。その本に『何ともしれない未来に』というタイトルがつけられています。原爆を扱った短編小説の作品集で、大江健三郎が編集したものです。大江はその中の一つの小説、原民喜「心願の国」の一節からそのタイトルをとりました。

原は未来にほのかな希望を抱く形で書いていますが、その希望は70年以上たった今でもみることはできません。

「心願の国」は青空文庫で読むことができます。あわせて彼の「夏の花」もぜひ読んでみてください。

立秋

こんにちは。

また暦かよと言われそうですが、暦の上では秋の始まりとなります。したがって、これからは残暑ということなのですが、「残」というにはあまりにも長いものになりそうです。

昨日ようやく雨が降りましたが、はたして恵みの雨となったのでしょうか。

原爆の日

こんにちは。今年もタイマーズの「long time ago」を聞きました。

あの日から80年が経ちましたが、願いもむなしく状況は悪い方へ向かっています。

中学3年生の国語の教科書には石垣りんの詩「挨拶」が載っていますが、すべての学年(せめて小学4年生から)に原爆や戦争に関するいろいろな詩、俳句を載せていけばいいと思うのですが。

「戦争が廊下の奥に立ってゐた」渡辺白泉

それにしても、この俳句はなぜ教科書から消えたのでしょうか。

学力テスト質問調査

こんにちは。

メディアでいろいろ報道されている全国学力テストの結果ですが、あわせて行われた質問調査の分析も発表されました。その中で気になったのが、「読書は好きですか」という設問です。「当てはまる」「どちらかといえば当てはまる」と回答した割合は小学6年生が69.8%、中学3年生が61.7%でした。これは調査が始まってから最低の数字ということです。統計上まとめられていますが、「当てはまる」と「どちらかといえば当てはまる」の差は結構大きいと私は思います。調査結果を見ると、「当てはまる」と回答した小学生は36.6%、中学生は30.4%です。こうなると印象がグンと変わります。

昨今の社会状況を考えるならば、この結果はある程度致し方ないところはあります。それでも私は声高に言い続けたいです。

読書は人生を豊かにする

丑の日

こんにちは。

今日は「土用」の「丑の日」の二回目「二の丑」です。「一の丑」は7月19日でした。

土用は約18日間ありますので、十二支で日にちを数える場合に「丑の日」がその間に2回くることがあります。今年はそれに当たるわけです。

土用の丑の日といえば「うなぎ」を食べるという風習がありますが、私はここ数年この日にうなぎを食べた記憶がありません。なんといっても高いですからね。

明日から8月です。夏休みも残り一か月となりました。この先も酷暑が続きますので、うなぎでなくとも何か栄養価の高い食べ物を食べてこの夏を乗り切りたいですね。

歴代最高

こんにちは。

今日、国内の歴代最高気温が更新されました。とはいうものの、それどころではない事態が発生しています。月並みな言い方ですが、津波は本当に怖いです。私は東日本大震災の時の映像が記憶に鮮明に残っています。何事もなければいいのですが。

読書感想文

こんにちは。

夏休みの宿題の定番、しかもやりたくないものといえば多くの子どもが読書感想文をあげると思います。かく言う私も嫌いでした。散々言われているように、読書感想文がその目的とは裏腹に子どもを読書嫌いにさせてしまう可能性があります。したがって、読書感想文提出が任意の学校が増えてきている最近の流れは喜ばしいことです。

ただ、読書好きの私としては、夏休みの期間にいろいろな本を自由に読んでもらいたいという思いはあります。

少雨

こんにちは。

夏休みに入り、一週間以上が経ちましたが厳しい暑さが続いています。みなさん、体調は大丈夫でしょうか。

今後もずっとこの状態が続くみたいですが、だんだんと体力が削られていきそうで心配になります。

暑さもそうですが、雨が全然降らないというのも気になるところです(沖縄は台風で逆に大変ですけども)。米どころの新潟、秋田、山形などは記録的少雨らしいので影響が懸念されます。「コメ騒動」がまた起こる可能性もありますね。

大暑

こんにちは。

今日から一年で最も暑さが厳しい頃を指す暦の「大暑」です。暦の上では8月6日までなのですが、その頃に暑さが和らぐとはもはや誰もが思っていません。

明後日の北海道東部では40°という最高気温が予想されています。そうなれば、北海道史上初になるということです。6月末から7月初めにかけて北海道より緯度が高いヨーロッパで40°超えの記録的な熱波が到来しましたから、北海道で起きても不思議ではありません(両者に直接的な関係があるというわけではないと思いますが)。心配なのは、北海道にはクーラーがない家庭が多いということです。

暑さに関するニュースにはもう慣れましたが、暑さには慣れることができません。

▲TOPへ