こんにちは。
夏期講習がスタートしました。
暑い日が続きますが、遊びに部活に勉強と充実した夏休みを過ごしていきましょう。
こんにちは。
夏期講習がスタートしました。
暑い日が続きますが、遊びに部活に勉強と充実した夏休みを過ごしていきましょう。
こんにちは。
前回のブログで学力テストのことについて書きましたが、それに関する報道をいろいろと見ている中で「悉皆」という言葉に出会いました。私は寡聞にして知らなかったのですが、みなさんは知っていますか。それぞれの漢字は知っているので何となく意味は分かるのですが、熟語として初めて見ましたし、読み方が分かりません。特に「悉」の音読みが難しいです。ということで、調べてみました。知らなかったみなさんも調べてみてください。
質問されたことに答えられないとダメだとか怒られるという意識を持ってしまう生徒さんがいます。もちろん、何かを知らないことは恥ずかしいことかもしれません。それが自分だけのときはなおさらです。しかし当たり前のことですが、知らない、わからないということが勉強において重要になります。勉強は、自分はいろんなことを知らないんだという自覚からこそ始まるからです。知らないことをそのままにしておくことが一番してはいけないことですし、知らないことに開き直ってもいけません。知らないことがあるならばそれを吸収しようという積極的な姿勢をもつこと、これが必要なことです。
こんにちは。
文部科学省が、4月に実施された全国学力テストの結果を公表しました。国語と算数・数学の平均正答率が小学校・中学校ともに前年度を下回ったとのことです。報道ではこうしたところがクローズアップされて取り上げられますが、問題が違うので学力が下がったという判断はできませんし、そもそも前年度と比べる意味があるとは思いません。
今年度の国語と算数・数学の平均正答率は、小6が国語67.0%、算数58.2%で、中3は国語54.6%、数学48.8%でした。中でも小中ともに記述式問題で正答率が低いということが指摘されています。こうした結果に対してわれわれ大人は講釈を垂れたくもなるかもしれません。大人が子どもの学力を気にするのは当然のことではあるのですが、その学力を育てるのは大人の責任です。子どもの学力に対して何か言う前に大人が一度学力テストを受けてみるというのはどうでしょうか。
こんにちは。
未来塾の夏期講習は7月19日から8月31日までの間に行われます。各学年の授業時間は以下の通りです。
中学1年生・・・5科目46時間(英数各11h、国理社各8h)+全県模試
中学2年生・・・5科目48時間(英数各12h、国理社各8h)+全県模試
中学3年生・・・5科目64時間(英数各14h、国理社各12h)+全県模試
時間割、受講料などより詳しい情報を知りたい方はお気軽にお問い合わせください。
一緒に学び高め合う仲間になりませんか。
こんにちは。
今日は、前にも登場したことがある中学2 年生のAくんです。
1年生の最後のテストで自己ベストを更新したAくんが2年生でも早速活躍してくれました。
学年順位10UPで自己ベストを更新し、しかもベスト10内がもう目前というところです。
おめでとうございます!
これからはより厳しい競争が待っていますし、順位が落ちてしまうこともあるかもしれません。たとえそうであっても、めげることなく前を向いて粘り強く取り組むのがAくんの特長です。
本人はやる気満々なので、しっかりとサポートしていきます。
こんにちは。
愛知県教育委員会が令和8年度入学者選抜に関する資料を公表しました。以下に載せておきますので参考にしてください。
「一般選抜における各高等学校の面接実施の有無及び校内順位の決定」
https://www.pref.aichi.jp/uploaded/attachment/575303.pdf
「特色選抜を実施する高等学校・学科及び入学検査の内容、定員」
https://www.pref.aichi.jp/uploaded/attachment/575304.pdf
「推薦選抜における全日制単位制高等学校普通科の合格者数及び全日制単位制高等学校にかかる入学者選抜の入学検査」
こんにちは。
今日はこの前のテストで成績が上がったもう一人のKくん(中学2年生)を紹介しましょう。
1年生の秋に入塾してきたKくんは、集中力がすぐ途切れてしまい、勉強の仕方もあまりよく分かっていない状態でした。そのため、それが成績に反映されていたことはいうまでもありません。1年生の間はそうしたところを改善すべく指導をしました(少人数制をとっている未来塾だから生徒一人ひとりの状況に対応できるのです)。
2年生の学習に入る頃にはKくんの意識も変わり、学習に対する積極性も出てきました。そんな中迎えた2年生初めてのテストです。幸先の良いスタートを切ってくれました。順位は1年生の最後のテストよりも大幅UP(25位以上)、数学は平均点より24点も上回ったのです。
おめでとうございます!
まだまだ発展途上のKくん、これからの成長が楽しみです。
こんにちは。
今日は日本独自の暦である「雑節」の一つである「半夏生」です。「はんげしょう」と読みます。7月2日になることが多いのですが、今年は7月1日です。
半夏生は農作業の節目とされ、それまでに田植えを終えないと収穫が半分に減るという言い伝えがあります。また、関西では、田に植えた苗がタコの足のように地に根付き豊作になることを祈って、タコを食べる風習があるそうです。この時期に水揚げされるタコは一番おいしい状態にあるといわれていますから、二つが結びついたのでしょうね。
こんにちは。
昨日のブログでテストの結果を受けてどうするのかが大事だと書きましたが、その結果が良ければ嬉しいことは間違いありません。そこで、今回のテストで成績UPした未来塾生を紹介していきたいと思います。
2年生のKくん
このブログに初登場です。1年生の時、順調に順位を上げていたKくんですが、最後のテストで少し落としてしまいました。表にはあまり出しませんが、本人的には悔しかったと思います。そんな中、2年生最初のテストで結果を出しました。
学年順位自己ベスト更新!
おめでとうございます!!
今後のさらなる活躍を期待しています。
こんにちは。
すべての中学校で定期テストが終わりました。結果が出た生徒さん、どうだったでしょうか。
結果に対して思いはいろいろあると思いますが、それが今後の学習の基準となることは確かです。そこから何を学び、次にどう繋げていくかというところが重要になります。そして、それを受けて夏休みをどう過ごすかが大きな意味を持つことはまちがいありません。受験生には今さら言うまでもないことでしょう。
未来塾の夏期講習はそうした学習のサポートにはうってつけです。詳しいスケジュールはまだ決まっていませんが、充実したものになることは保証します(スケジュールは決まり次第お知らせします)。
未来塾の夏期講習に興味のある方はお気軽にお問い合わせください。