ブログ

丑の日

こんにちは。

今日は「土用」の「丑の日」の二回目「二の丑」です。「一の丑」は7月19日でした。

土用は約18日間ありますので、十二支で日にちを数える場合に「丑の日」がその間に2回くることがあります。今年はそれに当たるわけです。

土用の丑の日といえば「うなぎ」を食べるという風習がありますが、私はここ数年この日にうなぎを食べた記憶がありません。なんといっても高いですからね。

明日から8月です。夏休みも残り一か月となりました。この先も酷暑が続きますので、うなぎでなくとも何か栄養価の高い食べ物を食べてこの夏を乗り切りたいですね。

歴代最高

こんにちは。

今日、国内の歴代最高気温が更新されました。とはいうものの、それどころではない事態が発生しています。月並みな言い方ですが、津波は本当に怖いです。私は東日本大震災の時の映像が記憶に鮮明に残っています。何事もなければいいのですが。

読書感想文

こんにちは。

夏休みの宿題の定番、しかもやりたくないものといえば多くの子どもが読書感想文をあげると思います。かく言う私も嫌いでした。散々言われているように、読書感想文がその目的とは裏腹に子どもを読書嫌いにさせてしまう可能性があります。したがって、読書感想文提出が任意の学校が増えてきている最近の流れは喜ばしいことです。

ただ、読書好きの私としては、夏休みの期間にいろいろな本を自由に読んでもらいたいという思いはあります。

少雨

こんにちは。

夏休みに入り、一週間以上が経ちましたが厳しい暑さが続いています。みなさん、体調は大丈夫でしょうか。

今後もずっとこの状態が続くみたいですが、だんだんと体力が削られていきそうで心配になります。

暑さもそうですが、雨が全然降らないというのも気になるところです(沖縄は台風で逆に大変ですけども)。米どころの新潟、秋田、山形などは記録的少雨らしいので影響が懸念されます。「コメ騒動」がまた起こる可能性もありますね。

大暑

こんにちは。

今日から一年で最も暑さが厳しい頃を指す暦の「大暑」です。暦の上では8月6日までなのですが、その頃に暑さが和らぐとはもはや誰もが思っていません。

明後日の北海道東部では40°という最高気温が予想されています。そうなれば、北海道史上初になるということです。6月末から7月初めにかけて北海道より緯度が高いヨーロッパで40°超えの記録的な熱波が到来しましたから、北海道で起きても不思議ではありません(両者に直接的な関係があるというわけではないと思いますが)。心配なのは、北海道にはクーラーがない家庭が多いということです。

暑さに関するニュースにはもう慣れましたが、暑さには慣れることができません。

スタート

こんにちは。

夏期講習がスタートしました。

暑い日が続きますが、遊びに部活に勉強と充実した夏休みを過ごしていきましょう。

無知の知

こんにちは。

前回のブログで学力テストのことについて書きましたが、それに関する報道をいろいろと見ている中で「悉皆」という言葉に出会いました。私は寡聞にして知らなかったのですが、みなさんは知っていますか。それぞれの漢字は知っているので何となく意味は分かるのですが、熟語として初めて見ましたし、読み方が分かりません。特に「悉」の音読みが難しいです。ということで、調べてみました。知らなかったみなさんも調べてみてください。

質問されたことに答えられないとダメだとか怒られるという意識を持ってしまう生徒さんがいます。もちろん、何かを知らないことは恥ずかしいことかもしれません。それが自分だけのときはなおさらです。しかし当たり前のことですが、知らない、わからないということが勉強において重要になります。勉強は、自分はいろんなことを知らないんだという自覚からこそ始まるからです。知らないことをそのままにしておくことが一番してはいけないことですし、知らないことに開き直ってもいけません。知らないことがあるならばそれを吸収しようという積極的な姿勢をもつこと、これが必要なことです。

全国学力テスト結果

こんにちは。

文部科学省が、4月に実施された全国学力テストの結果を公表しました。国語と算数・数学の平均正答率が小学校・中学校ともに前年度を下回ったとのことです。報道ではこうしたところがクローズアップされて取り上げられますが、問題が違うので学力が下がったという判断はできませんし、そもそも前年度と比べる意味があるとは思いません。

今年度の国語と算数・数学の平均正答率は、小6が国語67.0%、算数58.2%で、中3は国語54.6%、数学48.8%でした。中でも小中ともに記述式問題で正答率が低いということが指摘されています。こうした結果に対してわれわれ大人は講釈を垂れたくもなるかもしれません。大人が子どもの学力を気にするのは当然のことではあるのですが、その学力を育てるのは大人の責任です。子どもの学力に対して何か言う前に大人が一度学力テストを受けてみるというのはどうでしょうか。

夏期講習受付中

こんにちは。

未来塾の夏期講習は7月19日から8月31日までの間に行われます。各学年の授業時間は以下の通りです。

中学1年生・・・5科目46時間(英数各11h、国理社各8h)+全県模試

中学2年生・・・5科目48時間(英数各12h、国理社各8h)+全県模試

中学3年生・・・5科目64時間(英数各14h、国理社各12h)+全県模試

時間割、受講料などより詳しい情報を知りたい方はお気軽にお問い合わせください。

一緒に学び高め合う仲間になりませんか。

成績UP3

こんにちは。

今日は、前にも登場したことがある中学2 年生のAくんです。

1年生の最後のテストで自己ベストを更新したAくんが2年生でも早速活躍してくれました。

学年順位10UPで自己ベストを更新し、しかもベスト10内がもう目前というところです。

おめでとうございます!

これからはより厳しい競争が待っていますし、順位が落ちてしまうこともあるかもしれません。たとえそうであっても、めげることなく前を向いて粘り強く取り組むのがAくんの特長です。

本人はやる気満々なので、しっかりとサポートしていきます。

▲TOPへ