こんにちは。
天気も良くスポーツ日和ですね、と言いたいところですが、今日は真夏日ということで運動する気にもなりません(下記にあるように、そもそも運動する習慣がありません)。涼しくなるかなと思ったらやってくるこの暑さはいつまで続くのでしょうか。
スポーツと言えば、私は小・中・高・大とサッカーをしていたのですが、それ以降は体を動かすような運動は全くしていません。その弊害は体にはっきりと表れています。したがって、適度な運動をと思うのですが、ダメですね。
こんにちは。
天気も良くスポーツ日和ですね、と言いたいところですが、今日は真夏日ということで運動する気にもなりません(下記にあるように、そもそも運動する習慣がありません)。涼しくなるかなと思ったらやってくるこの暑さはいつまで続くのでしょうか。
スポーツと言えば、私は小・中・高・大とサッカーをしていたのですが、それ以降は体を動かすような運動は全くしていません。その弊害は体にはっきりと表れています。したがって、適度な運動をと思うのですが、ダメですね。
こんにちは。
今日は中学2年生を紹介しましょう。前回のテストでも登場したIくんです。今回も成績を伸ばしてくれました。
学年順位自己ベスト更新!しかも上位20%圏内突入です。
おめでとうございます!!
今後のさらなる成長を期待しています。
こんにちは。
今日は中学3年生のSさんを紹介しましょう。
Sさんは勉強が苦手ということで3年の夏休み前に未来塾に入ってきた生徒です。塾に入ってくる前の定期テストでは、英語、数学、国語の成績が平均点以下で特に悪い状態でした。その大きな原因はやはり基礎がおろそかになっていたことです。そこで夏期講習では基礎固めをすべく徹底的に指導しました。本人も嫌がらずに(内心はわかりませんが)しっかりと学習に取り組んでくれました。その結果今回のテストでは、
5科目すべて平均点以上達成です! おめでとうございます!!
Sさんはまだ発展途上なので今後の成長が楽しみで仕方ありません。コツコツと努力して目標に向かって突き進んでもらいたいです。
こんにちは。
今夜の月はいわゆる「中秋の名月」と呼ばれるものです。
日中は厳しい暑さ(真夏日)で秋らしさを微塵も感じられませんでしたが、せめて夜だけでも秋を感じたいですね。ところが、この地方は夕方から雲が広がり夜は曇りになるということで、残念ながら名月を観ることは難しそうです。
でも確認のために授業の休憩時間に夜空を見上げることにします。
こんにちは。
今日も9月の定期テストで成績UPした生徒を紹介しましょう。
中学3年生のNさんです。
Nさんは3年生になる時点で未来塾に入塾してきた生徒です。それまで塾に通ったことはなかったのですが、学校の成績は悪くありませんでした。ただ、基礎の部分や知識という点で不安なところがあったため、その補強を意識した学習指導を行っているところです。今回のテスト結果はまだその過程にすぎませんが、よい結果を残してくれました。
学年順位自己ベスト更新です。おめでとうございます!!
伸びしろ十分のNさん、今後のさらなる飛躍を期待しています。
こんにちは。
9月に行われた定期テストですばらしい成績を収めた生徒を紹介しましょう。
中学3年生のSくんです。
Sくんは3年の夏期講習から未来塾に通いだした生徒で、もともとが成績優秀でした。ただ、少し粗削りで基礎的なところであやふやなところがあったのも確かです。そこで、夏期講習では基礎をしっかりと固めることをしてもらいました。その流れでの定期テストです。
学年順位ベスト3に入りました。おめでとうございます!!
とはいえ、Sくんの力はまだまだこんなものではありません。さらなる高みを目指して勉学に励んでもらいたいです。
こんにちは。
9月の第1週から定期テストが各学校で行われました。その結果が続々と未来塾に届いています。
成績UPという嬉しい報告もありますので今後紹介していきたいと思います。
もちろん、成績に浮き沈みはつきものですべての生徒が毎回良い結果を得られるとは限りません。重要なのはその結果を糧にして次に繋げることです。
次の目標に向けて頑張りましょう。
こんにちは。
昨日ゴリラの話を書いた際、英語の教科書について言及しました。中学校の教科書には他にもゴリラの話が載っています(中3の国語の教科書)。ゴリラが胸を叩く行為「ドラミング」を事例にして人間の持っている負の性質が自然だけでなく人間社会にも悲劇をもたらしてしまうということを主張する論説です。
教科書といえば勉強するためのものというイメージがありますが、国語の教科書には内容的に面白い話や為になる話が実は多く載っています。むしろ大人の方が楽しめるかもしれません。保護者の方はぜひお子さんの教科書を手に取って読んでみてください。
こんにちは。
県内に住む者にとってゴリラといえば東山動物園の「シャバーニ」を思い出すのではないでしょうか。今から10年前「イケメンゴリラ」として全国的に話題になりました。すぐ行ける動物園にゴリラがいるため動物園にはだいたいゴリラがいると思っていたのですが、日本には6園にしかいないということです(ちなみに日本モンキーパークにもいます)。しかもだんだん数が減ってきています(現在19頭)。
なにより深刻なのはゴリラ自体が絶滅するかもしれないということです。その原因はわれわれ人間にあるということを重く受け止めなければなりません。特に、われわれが使っているスマートフォンなどの電子機器を作るのに必要な鉱物はゴリラの生息地にあり、その採掘によってその生息地が破壊されているのです。この話が中3英語の教科書に載っていたのですが、今年度からの新しい教科書ではなぜか取り上げられていません。こうした情報こそデジタル世代が知っておくべきものなのに残念です。
こんにちは。
ようやく秋らしい日になってきましたが、まだまだ日中は暑いですね。
中学校の定期テストも全部の学校で終わり一段落というところですが、生徒にとって重要なのはその結果を受けて今後どのように学習を進めていくのかということです。特に中学3年生は定期テストだけでなく受験を見据えて勉強する必要があります。コツコツと努力することに勝るものはありません。日々の勉強の積み重ねを大事にして家庭学習に取り組みましょう。