こんにちは。
湿地(しっち)とは、常時または季節的に水をたっぷりと含む土地、あるいは水で覆われている土地のことです。湿地及び湿地資源の保全と適正な利用を目的とするラムサール条約が1971年の今日締結されました。愛知県にはラムサール条約の登録地である藤前干潟があります。湿地はあまり知られていませんが、われわれの生活にとって不可欠なものです。淡水の供給源ですし、汚れた水を浄化します。多様な生物の生息地でもあります。しかし、1900年以来、世界の湿地の64%が消失したそうです。昨今盛んに耳にするSDGsにおいても湿地は非常に重要な役割を担っています。
話は変わりますが、漢字の「湿地」は日本語では「しっち」以外の読み方があります。なんと読むか知っていますか。