ブログ

国際熱帯デー

こんにちは。

定期テストが終わり、生徒のみなさんはほっと一息ついていることでしょう。

結果も大切ですが、それよりも重要なのはその結果を受けて今後どう学習していくのかということです。

貿易記念日

こんにちは。

昨日のブログで「梅雨明けですかね」と書きましたが、明けていました。過去2番目の早さで、最短期間だそうです。それでこの暑さですからね。地球温暖化の影響かどうかわかりませんが、世界各地で異常気象が見られている以上、対策は待ったなしだと思います。今選挙中ですが、ただ「脱炭素」を叫ぶだけではなく、より具体的な対策を掲げてほしいですね。

メディア・リテラシーの日

こんにちは。

それにしても暑いです。もう梅雨明けですかね。

体調にはくれぐれも気をつけてください。

 

ボーリングの日

こんにちは。

参議院選挙が今日公示されました。選挙運動のスタートです。7月10日が投票日になっています。

選挙と国会のことは中3の2学期ぐらいに「公民」分野で習いますが、中学生のみなさん(特に中3生は)、せっかくの機会ですから報道に触れて予習をしてみてはどうでしょうか。

もちろん、勉強のことだけではありません。選挙権は国民の重要な権利です。選挙権の年齢も18歳に引き下げられました。まだ関係ないというのではなく、その権利をしっかり行使するためにも中学生の時から関心を持つことが重要です。

若者の政治離れが問題になっています。しかし、誰もが自分にとっての理想の社会を持っているでしょう。その社会の在り方を決めるのが政治であり、選挙はその重要な一部です。それに参加しないのはあまりにももったいないことだと思います。ただ、この問題はそうした社会を作ってきた大人の責任が大きいことは間違いありません。

夏至

こんにちは。

今日は夏至ですね。北半球において一年のうちで最も昼の時間が長い日で、「太陽の力が最も強まる日」とされています。今日は雨なので残念ながらその太陽のパワーを感じることはできません(感じたくないかもしれませんが)。

ヨーロッパ、特にスウェーデンなどの北欧は夏至祭が行われることで有名です。ただ、2019年(日本は2020年)に公開されたある映画の影響で夏至祭が奇異な目で見られるようになってしまったのではないかと心配しています。スウェーデンが舞台なのですが、スウェーデンの人は怒らなかったのでしょうか。

 

 

 

世界難民の日

こんにちは。

今週は第2回テストが実施される中学校があります。第1回テストを経験していますので、そこから得るものはあったと思います。

今回はその経験をいかし、さらなる飛躍を目指して学習に励んでください。応援しています。

暑中見舞いの日

こんにちは。

郵政省が初めて暑中見舞い用はがきを発売したのが1950年の6月15日だそうです。今ではどれぐらいの人がはがきを送っているのでしょうか。ちなみに、私は送ったことがありません。

暑中見舞いを送る時期は「小暑(7月7日頃)」~「立秋の前日(8月7日頃)」になっています。基本的には、送る相手の住む地域の梅雨明け後を目安とすることが多いようです。

東海地方は昨日梅雨入りしました。今年はいつ頃明けるのでしょうね。

世界献血者デー

こんにちは。

明日からテストが始まる中学校があります。しっかりと勉強できましたか。

残念ながら努力すれば成功するとは言い切れません。しかし、努力しなければ何も得られません。その努力が成果につながることを願っています。

鉄人の日

こんにちは。

今日ニュースで盛んに円相場が1ドル=135円台に突入したことが報じられています。これは20年ぶりの円安水準ということです。しかし、こうした経済の話は小学生、中学生のほとんどが分からないでしょう。「円高」「円安」は中学3年生「公民」の後半に学ぶのですが、遅い気がします。実際の生活に大きな影響を与えるものですし、もう少し早い段階で教えるべきことだと思います。

ロックの日

こんにちは。

桃花台地区では今日からテスト週間に入る中学校があります。新学年になって初めての定期テストです。みなさんしっかりと計画は立ててありますか。範囲が広いので大変だとは思いますが、地道にコツコツと努力してください。日々の勉強の積み重ねが大切です。

 

▲TOPへ