こんにちは。
日本三名園は、偕楽園(茨城県)、兼六園(石川県)、後楽園(岡山県)でした。この地方だと兼六園に行ったことがある人は多いかもしれませんが、他の二つはあまりいないかもしれませんね。私も兼六園しか行ったことがありません。
ここ数年コロナ禍で移動が制限され、旅行すること自体がなくなってしまった家庭も多いと思います。気楽に出かけられる日常が戻るといいですね。
こんにちは。
日本三名園は、偕楽園(茨城県)、兼六園(石川県)、後楽園(岡山県)でした。この地方だと兼六園に行ったことがある人は多いかもしれませんが、他の二つはあまりいないかもしれませんね。私も兼六園しか行ったことがありません。
ここ数年コロナ禍で移動が制限され、旅行すること自体がなくなってしまった家庭も多いと思います。気楽に出かけられる日常が戻るといいですね。
こんにちは。今日から夏休みですね。
ところで、日本三景といえばどこかわかりますか。
松島(宮城県)、天橋立(京都府)、宮島(広島県)です。
私はこの中で天橋立に行ったことがあります。他も行ってみたいですね。
日本には三▢▢と呼ばれるものが多くあります。例えば、日本三名園。
三ヶ所どこなのか、みなさんわかりますか。
こんにちは。
今日は小、中学校の終業式でした。
明日から夏休みです。暑さに気をつけて、大いに遊び、大いに学んでください。
未来塾では中学1、2年生の夏期講習が始まります。今からでも間に合いますので、一緒に勉強してみようかなという生徒さん大歓迎です。
こんにちは。
1960年のこの日に日本で初めて女性大臣が誕生しました。それから60年以上経ったのですが、日本における男女格差は国際的に見て大きいままです。先日大きく報道されたので知っているかもしれませんが、「経済」、「教育」、「医療」、「政治」の4分野での男女格差を数値化した「ジェンダーギャップ指数」において、日本は146か国中116位でした。特に、「経済」、「政治」分野がひどく、それぞれ121位と139位というありさまです。ちなみに「教育」は1位ですから、高い教育を受けた女性がいかに社会での活躍の場を阻まれているのかがわかります。この問題の難しいところは、男性中心の社会がその社会を根本的に変えることができるのかということです。
こんにちは。
「ひまわり」といっても花ではなく、気象衛星のことです。1977年7月14日に日本初の静止気象衛星「ひまわり1号」が打ち上げられたことにちなんだ記念日です。
さて、昨日のブログで質問した日本の標準時についての答えです。
東経135度を通る子午線を基準としているでした。兵庫県の明石市を通る線としても覚えますよね。もちろん、日本には135度の子午線上のまちは他にもあるのですが、明石市が最初に標識を立てたことから「標準時のまち」として名を刻むことができました。明石市民は本当に先人に感謝ですよね。
学習の上では、本初子午線、日付変更線もあわせて覚えておかなければなりません。
こんにちは。
日本の標準時がどこを基準として設定されているのか、知っていますか。
これは、中学1年生の社会「地理」分野で最初の頃に習うものです。時差の問題に使われるもので、必ずおさえておきたいところです。
こんにちは。
今日は1学期の定期テストで成績UPした生徒さんを紹介しましょう。
Nくん(中学2年生)
家で全然勉強しないとお母さまが心配していたNくんは、1年生の秋に入塾してきました。特に苦手だったのが英語です。家庭学習の習慣がついていなかったので、宿題を忘れることが多かったですし、慣れない塾の授業に集中できないこともありました。そこで家庭学習の大切さをこんこんと説き、冬期講習や春休みに基礎的な部分を徹底的に復習しました。その結果、2年生になると宿題を忘れることがなくなり、学習に対する姿勢もずいぶん変わったのです。
そこで今回のテストでは、5教科すべてが平均点以上で、順位は入塾当初より26位UPしました。しかし、Nくんはまだまだ発展途上です。さらに伸びる力を十分持っています。
今後の飛躍を期待しています。
こんにちは。
もうすぐ夏休みですね。夏休みといえば夏期講習です。
未来塾の夏期講習の日程が決まりましたのでお知らせいたします。
中学3年生は7月18日から、中学1、2年生は21日から、8月31日までが夏期講習期間です。
中3は64時間(英、数14時間、国、理、社12時間)、中2は48時間(英、数12時間、国、理、社8時間)、中1は46時間(英、数11時間、国、理、社8時間)の授業をその期間中に行います。また、最後に全県模試を受けて、自分の今の実力、弱点などを確かめてもらいます。それ以降の学習にいかすことが目的です。
クラスは少人数制からなり、これまでの復習を中心とする内容で充実した指導体制になっております。
興味のある方は、まずは体験授業を受けてみてはいかがでしょうか。
こんにちは。
参議院選挙でも争点となっていますが、日本における公的教育支出の少なさが気になります。それは国際的に見ても明らかです。日本の公的教育支出の国内総生産(GDP)に占める割合は2.8%(18年)で、OECD(経済協力開発機構、ヨーロッパ諸国を中心に、アメリカ、カナダ、日本、韓国、オーストラリアなどが加盟)の平均4.1%を下回っています。
教育費の少なさは教育制度だけに関わるものではありません。少子化にも影響を与えています。結婚をしない、子どもを持たない理由として、子育てや教育にお金がかかりすぎるという理由が大きなウェイトを占めているのです。
これらは深刻な問題だと思いますが、みなさんはいかがでしょうか。
こんにちは。
愛知県教育委員会が令和5年度公立高校入試におけるマークシートについてのリーフレット及び解答用紙の例を作成したとの公表がありましたので、お知らせします。
入試改革によって学力検査の解答用紙がマークシートになります。今回の公表では、マークシートの形式、解答方法、解答用紙の例が挙げられています。
詳細は愛知県教育委員会のURL(https://www.pref.aichi.jp/press-release/marksheet.html)にありますので、受験生のみなさんは必ずチェックしてください。