こんにちは。
今週月曜日のブログで書いた「祭りの後」と「後の祭り」の意味とその違いについてです。ちなみに、「後」の読み方は両方とも「あと」になります。
「祭りの後」は、祭りのような楽しかった時間が終わり、興奮から醒めた虚脱感、寂しさ、静けさを表す慣用句です。
「後の祭り」は、終わった後であわてて何かしても、もう役に立たないことを意味する慣用句です。もう手遅れという時によく使います。
後の祭りにならないように、何事も計画性をもって取り組みましょう。
こんにちは。
今週月曜日のブログで書いた「祭りの後」と「後の祭り」の意味とその違いについてです。ちなみに、「後」の読み方は両方とも「あと」になります。
「祭りの後」は、祭りのような楽しかった時間が終わり、興奮から醒めた虚脱感、寂しさ、静けさを表す慣用句です。
「後の祭り」は、終わった後であわてて何かしても、もう役に立たないことを意味する慣用句です。もう手遅れという時によく使います。
後の祭りにならないように、何事も計画性をもって取り組みましょう。
こんにちは。
8月に入り、東北各地で夏祭りが始まっています。社会の「地理」の教科書に載っていますし、テストにも出る祭りですね。
今年はコロナ禍であったいろいろな制約がなくなり、通常開催ということなので非常に盛り上がりそうですね(すでに盛り上がっているところもあるはずです)。
地理的に遠いということもあり、この地方の人にとってはあまり馴染みがないかもしれません。行ったことがある人は少ないんじゃないでしょうか。私は一度も行ったことがないですし、そもそも東北地方自体を訪れたことがありません。
ただ、やはり一度は行ってみたいですね。
こんにちは。
また天気の話で恐縮ですが、気になった報道がありましたので一筆。気象庁によれば、今年7月の全国の平均気温がここ120年余りで最も高くなりました。平年と比べて1.91度高かったそうです。特に北日本で高くなり、北海道では4度以上高かったところもあります。
毎年記録更新ということにならなければいいんですが...。
こんにちは。
タイトルの漢字を何と読むか分かりますか。
「はっさく」と読みます。柑橘系の果物にありますね。その名前の由来ともなったのが「八朔」なんです。
八朔とは八月朔日の略です。「朔日」とは1日(ついたち)を意味します。つまり八朔とは8月1日のことで、旧暦の8月1日が八朔と呼ばれていたのです。現在の暦では8月下旬から9月頃になります(2023年は9月15日)。稲穂が実り始める時期で、各地で「豊作祈願」がこの日に行われました。
果物のハッサクはこの日付と関係しているといわれています。ハッサクは広島県のお寺で偶然発見されたものですが、そのお寺の住職が「8月1日になれば食べられる」と言ったことからハッサクと名付けられたそうです。
こんにちは。
夏休みに入り、早くも1週間以上経ちました。7月ももう終わりです。
この地区(桃花台)では一昨日、昨日と4年ぶりに「まつり」が開催されました。特に、子どもたちにとっては待ちに待った復活だったんではないでしょうか。
さて、祭りを使った慣用句に同じような表現のものがあります。
「祭りの後」と「後の祭り」です。
みなさん、二つの意味とその違いを理解していますか。
こんにちは。
これもこのブログでよく取り上げている話題ですが、日本の人口減少について先日報道がありました。2023年1月1日の時点に基づく総務省の調査によれば、前年からの人口減少数が過去最多となり、調査開始以来初めて全都道府県で減少が見られたということです。
私自身は減少自体は悪いことではないと思っています。子どもを持つかどうかは夫婦の自由です。ただ、持ちたいのに諦めざるを得ない社会状況があるならば、それは改善されなければならないと考えます。
こんにちは。
職業柄、屋内で仕事をすることがほとんどなので、日中外に出ることはあまりないのですが、今日は用事があり出かけました。いやもうたまりませんね。少し歩くだけで汗だくになり、気持ちが悪くなるくらいの暑さでした。
外で仕事の人は本当に大変ですね。ましてや、こんな中でスポーツをしているなんて信じられません。
こんにちは。
とても暑い日が続いていますが、気象庁によれば今年の夏は「10年に一度」クラスの暑さになる可能性があるということです。なんだか毎年そのような話を聞いているような気がします。矛盾した表現ですが、「異常な暑さの常態化」ということでしょう。
日本だけでなく世界でも「異常気象」となっています。国連のWMO(世界気象機関)が「われわれは未知の領域にいる。」といっているように、世界各地で驚きの気温が報告されている状況です。
夏はまだまだ続きます。
こんにちは。
定期テストで自己ベストを更新し続けている中学3年生のNくんが内申点も大幅UPです!
入塾時の内申からみると7UPもしています。本人の努力の賜物ですね。
目標の高校にはもう少し点数が必要ですが、まだまだ伸びる可能性は十分にあります。
まずは夏期講習での徹底的な復習による基礎固めといきましょう。
こんにちは。
終業式といえば通知表ですが、みなさんどうでしたか。
特に中学3年生にとっては受験に関わってくるので重要ですね。
いよいよ夏休みですが、受験生にとってこの時期を生かすも殺すも自分次第です。
未来塾ではまだ夏期講習受講者を募集しています。有意義な時間を一緒に過ごしませんか。