ブログ

シルクロードの日

こんにちは。

時差の考え方は分かりましたね。では、この時差の問題を解いてみてください。

アメリカのニューヨークは西経75度に位置します。日本が3月28日の午前11時のとき、ニューヨークは何月何日の何時でしょうか。

ここで重要となるのはニューヨークが西経だということです。

さくらの日

こんにちは。

先週の時差の問題の答えです。イギリスは経度0度、日本は東経135度ですから、経度の差は135度になります。したがって、時差は135÷15=9で9時間です。

さて、ここでまた覚えておかなければいけないことがあります。時差は9時間あるといっても、どちらの国が時間的に進んでいるかということです。そこで関係してくるのが日付変更線となります。日付変更線は経度180度の線で、暦の日付に違いが生じないように設けられたものです。重要なのは、ここから一日が始まるということ、つまり、東経180度→経度0度→西経180度の順で一日が始まっていくことです。したがって、日本はイギリスよりも早く日付が進むことになります。問題は「日本が3月22日の午後5時のとき、イギリスは何月何日の何時」だったので、9時間戻せば答えになるということですね。

答えは、3月22日の午前8時です。

世界気象デー

こんにちは。

昨日の時差の問題分かりましたか。

まず問題を解く上で絶対に覚えておかなければならないのは、日本の標準時子午線である経線が何度であるかです。標準時子午線とは、その線の真上に太陽が位置するときを正午として、各国の基準となる時刻である標準時を定めるための経線です。日本では、兵庫県の明石市を通る東経135度を標準時子午線としています。

経線とは、北極点と南極点とを地球の表面を通って結んだ線です。そのうち基準となる経線を本初子午線(経度0度)といいます。イギリスのロンドンにある旧グリニッジ天文台を通る経線が本初子午線とされました。この線を基準として地球を東西にそれぞれ180度に分けて、世界の国々を東経何度、西経何度と表しています。

地球上の位置を表すものにもう一つ緯度がありますが、時差には経度が影響します。各国が定める標準時子午線の経度が異なると時刻にズレが生じます。このズレが時差となるわけです。地球は1日に1回転します(自転)。つまり、24時間で360度回るということです。では、1時間で何度回るでしょうか。

360÷24=15で、15度ですね。したがって、15度ごとに1時間の時差が生まれることになります。

ここまでくれば昨日の問題を解くことができますね。2つの国の経度の差が分かれば時差が分かります。

世界水の日

こんにちは。

今日も朝から大興奮でしたね。

さて、昨日のブログで「時差」の話をしましたが、時差の問題をしっかりと理解していますか。例えば、次のような問題はどうでしょう。

日本が今3月22日の午後5時のとき、イギリスは何月何日の何時ですか。

基本的な問題です。これが分からなければ一からやり直しですね。

春分の日

こんにちは。

スポーツを見ない人にとってはどうでもいいことかもしれませんが、今日は朝から大盛り上がりでしたね。ただ、WBCをくさす人がいてもいいとは思います。かくいう私は楽しんでいますが、野球よりもサッカー派です。

WBCはアメリカで行われていますが、塾講師として学生のみなさんにやはり知っておいて欲しいのは時差の問題です。その現象は聞いたことはあっても、なぜそうなるのか、時差をどう計算するのかを案外知らない生徒さんが多いという印象があります。この機会にぜひ覚えておきましょう。

祝再び

こんにちは。

今日は公立小学校で卒業式が行われました(名古屋市以外)。

卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。

これで県内の全日制公立校(小、中、高)の卒業式すべてが終わりました。新しい生活が始まるまでの空いた時間を有効に使って充実した日々を送ってください。

Enjoy yourself!

国立公園指定記念日

こんにちは。

それでは一昨日だした問題の答えにいきましょう。

1日に1㎝登るというのは当たっています。そこから棒が75㎝だから75日目だとすぐ考えてはいけません。重要なのは、「棒の先端に最初にたどりつくのは」という箇所です。夜に落ちてしまうだけで5㎝登っていますから75日より前に先端にたどりつく日がある、ということが考えられます。5㎝登るということは、70㎝まで来れば次の日に先端につくということです(夜には落ちてしまいますが)。70㎝のところにたどりつくのは70日目、したがって71日目の夜までには先端にとどくことになります。

みなさん、正解していましたか。

世界消費者権利デー

こんにちは。

アメリカのケネディ大統領が1962年に掲げた「消費者の4つの権利」というものがあります。

1. 安全を求める権利 2. 知らされる権利 3. 選択する権利 4. 意見を反映させる権利

というものです。社会の公民や家庭科の教科書にも載っています。世界各国の消費者のための政策に大きな影響を与えました。学校のテストにも出るかもしれませんね。しかし、ただこれだけを覚えるのではなく、例えば、日本で消費者問題としてどのようなものがあり、どのような制度や法律が整えられていったのかを合わせて学習することも必要です。

さて、昨日の問題ですが、分かりましたか。日中5㎝登って、夜4㎝落ちるのだから1日に1㎝登ることになる。だから、答えは75日目だと考えませんでしたか。そう考えた人は問題をよく読んでみてください。

数学の日

こんにちは。

世間では3月14日といえばあの日ですが、塾としては3.1415926……の円周率からとった「数学の日」を推したいですね。

せっかくなので、ちょっとした計算問題を出したいと思います。

青虫が75㎝の棒をはい登っています。地面から始めて1日に5㎝登るのですが、夜には4㎝滑り落ちてしまいます。棒の先端に最初にたどりつくのは何日目でしょうか。

考えてみてください。

サンドイッチデー

こんにちは。

みなさん、WBCを見ていますか。野球の国際大会です。日本は準々決勝に進出しましたね。日本戦の視聴率が4試合連続で40%超と、テレビ離れが言われて久しい現在では驚異的な数字です。やはり、「大谷」効果でしょうか。

ただ、ここでWBCを取り上げたのは、野球をみるだけではもったいないということを伝えるためです(むしろ、野球を見るかどうかはどっちでもいいです)。サッカーのワールドカップのときにも書きましたが、こういう機会に対戦国や出場国がどういう国なのかについて調べてみることをしてもらいたいのです。例えば、日本が対戦したチェコという国がどういう国なのかみなさん知っていますか。一度調べてみてください。

▲TOPへ