こんにちは。残暑が厳しいですね。
先週、小・中・高生の生徒数が「過去最少」になったのに比して大学生の数は「過去最多」になったと書きました。その要因として進学率の上昇があると述べましたが、もう一つ要因があります。大学数の増加です。特に私立大学の増加はすさまじく、1990年に372校だったのが2022年には620校になっています(直近10年は微増)。
ただ問題なのは、今年度その私立大の53.3%が定員割れになったということです。5割を超えるのは調査開始以降初めてで、「過去最多」の更新となります。大学の在学生数は「過去最多」となっていますが、その受け皿としての大学は増えすぎたというわけです。今後少子化の影響は必ずやってきます。さて、どうなりますことやら。